316A シングル

 先日大型多極管ユニヴァーサルアンプを作ったばかりなのだが、あれにどうも納得がいかない。どうも美味しくないのは、やっぱり傍熱多極管であることも理由の一つかもしれないと思い、ありあわせの部品で直熱三極管アンプを作って自分の感覚を再認識することにしてみた。

 そこで選んだのが 316A である。Western Electric がレーダーやトランスポンダ用に開発した「ドアノブ管」であり、そのユニークな形と、トリエーテッド・タングステンのフィラメントや30Wもプレート損失が許容されることからいっときちょっとだけ流行した。山本音響から製品化されたアンプもあった。俺も形が可愛いのでいくつか買って死蔵していたわけだ。

 幸いなことに安価なソケットも売られているのでプロジェクトに取り掛かるのは容易である。トランス類は解体したアンプからの流用で、背の低い出力トランスなので 316A とのバランスもよい。316A のデータを見ると、動作点こそグリッドはマイナスだが、プラスの領域まで振らないとろくな出力が見込めないので、いつものようにカソードチョークドライブで、軽めの動作で 7W くらいを目標とした。

 設計上の問題として大きいのは 2V3.65A というフィラメントの電力をどう作るかで、電源トランスの旧ノグチ PMC-170M の 2.5V タップを出川式 SBD ブリッジで整流して 2.1V が得られた。電源トランスはかなり熱くなるが、唸ったりはしていないので大丈夫っぽい。単純計算で、巻線は 6.3V3A だから2.5V なら7.56Aまでいけることになり、ブリッジ整流しても直流 3.65A はまかなえるはずという目論見による。ただしブリッジダイオードが SBD でないとドロップ電圧が大きすぎる点には注意が必要だった。

 そんなこんなで設計した回路がこちら。

f:id:mandana:20190321202819j:plain

 前段にロクタル管を持ってきたのは、316A を使った送信機の写真でロクタル管が使われているのを見た記憶があったからで、定番の UHF 五極管の 717A はあえて避けた。初段の 7W7 は 6AC7、カソードフォロワ段の 7N7 は 6SN7 相当である。出力段の動作点は Ep=380V、Ip=54mA くらいなのでプレート損失は 20W ほどと余裕のある条件にしている。

 そしてこのようなものができた。

f:id:mandana:20190320125753j:plain

 全体に低く構えてまとまったルックスになったのではないか。316A のフィラメントはとても明るく、またこの程度の動作でもプレートが赤熱する。

f:id:mandana:20190320125814j:plain

 測定してみると、THD=5% で  8W までいける。11W くらいまでで完全に頭打ちになるが、20W のプレート損失から取り出せる出力としてはかなり大きい。出力トランスも小さいながらインダクタンスが大きいので 10Hz までほとんど減衰せず、上も 70kHz くらいまで多少の波はあるが問題なく出る。誤算だったのは初段の 7W7 の利得が思ったよりも低く、全体の利得が NFB をかけた状態で 24dB ほどにとどまった点である。もう少し負帰還を減らすかはダンピングファクタとの相談になるので今後の課題とする。またハムバランサに非常に敏感に反応するので、ノイズレベルを追い込むのがちょっと面倒。最終的に残留ノイズは余裕で 1mV を切り、能率 95dB の FE208-sol に耳をくっつけないとノイズが聞こえない程度にはなった。

 音質はというと、非常にノリの良い楽しい音である。数字ではよく伸びている高音だが、実際に音を聴くと中低域の充実のほうが先に立つ。直熱三極管が好きなのはこういうところで、フィクショナルなリアリズムというか、クールに取り澄まさないのがよい。アンプ自体がかなり熱くなるので長時間の連続運転は避けたほうがいいと判断してまだあまり多くの音楽を聴いてはいないが、ローコストかつ短時間で作った割にはいい感じである。

 ホームオーディオにおける直熱三極管の親玉はやはり 845 などの 100W クラスの球になるだろう(たとえば 3CX2500 でオーディオアンプを作るやつはまずいない)が、俺も 805 は持っているので、いつか形にしたいものである。やはりトリタンはいい。

エフェクターボード

 オーディオはちょっとお休み中。音楽は聴いているがこれといって何もしていない。それで何をしてるかというと下手っぴなギターの練習をちょこちょこしている。

 エフェクターをいくつか使っていてボードにしているが、そのパワーサプライを何十年もずっとグヤトーンのもので固定していて、さすがに別のものを試してみようと思い、安価な 1 spot AC アダプターを買ってみた。こんなものでも結構音が変わるもので、前よりはだいぶましになった。やはり古いサプライは安定化もいまいちだし電流も足りないのだろう。

 そこで自作の虫がうずいて、自分でパワーサプライを作ってみようと思い立ってぱっぱと作っちゃったのがこのようなものである。

f:id:mandana:20190308205709j:plain

 手持ちのトランスからAC 10V2A を取り、A&R の SBD ブリッジで整流し、7809 で 9V を作るという単純なもの。今どきはほとんどスイッチング電源なので、トランス式にしたところに旧世代の無駄なこだわりがある。あとブリッジダイオードに高級なものを(部品箱に転がっていたものだが)つかってみた。

 これをボードに実装するとこうなった。

f:id:mandana:20190308141827j:plain

 音が割と太くてジャキジャキした感じになったので、俺としては良い方向である。しばらくこれで使ってみるが、やっぱり現場に出たいなあ。

ユニヴァーサルシングルアンプ

 俺もいろいろと影響されやすい質で、サンバレーさんのSV-S1616D(多極管)で様々な出力管を差し替えて遊んでいる人々を見て、そういえば自分でも何種類もの大型多極管が溜まっているなあと思い出し、それらを使えるアンプを作ってみようと思い立った。

 どうせならプレート損失を大きく取って大出力を狙いたい、同時に低歪も考える、という計画で、選択した出力トランスはソフトンのRW-40-5である。このトランスは多量のカソード帰還をかけられるので、gmの高い多極管に最適だという理由だ。また50%のULタップが出ているのでこちらでも多くの帰還がかけられることから、オーバーオールの負帰還なしでよい特性が得られるのではないかという期待もある。

 メインターゲットの出力管はTung-Sol(ロシア製)のKT-120である。KT88を大型化したような球で、プレート損失は60Wもある。また手持ちの中に曙光製のEL156もあるので、バイアスの調整範囲を広くしてこのEL156やあるいは6G-B8のようにバイアスの浅い球も守備範囲に入れる。あとはElectro HarmonixとEiのKT90があるのでこれも使いたい。かように欲張りな計画で設計したのだが、ひとまず完成して動かしてみると、まずKT120の適正バイアスが思ったより深く、当初の設計では電流が流れすぎる。とりあえずKT90を挿して調整してみたが、音がいまいち硬いし数字の上では低歪であるにもかかわらず歪っぽい。

 このような問題を電圧の調整や球の差し替え、段間コンデンサの交換などによりなんとか解決した回路がこちら。

f:id:mandana:20190127121727j:plain

 初段/カソードフォロワ段は 6AN8 で、またかよ!って感じなのだが非常に使いやすい球なので仕方がない。かような回路から、出力はほぼ15Wが得られた。ゲインは26dBで、負帰還が9dBほどかかっている計算になり、DFは5くらいあるので十分だ。

 音質的には最初よりはましになったがまだ改善の余地はあるし、低域が40Hzくらいから減衰を始めるので段間コンデンサの容量を大きくすべきかもしれない。そういう点も含めてしばらく遊べそうである。

f:id:mandana:20190127120924j:plain

 レイアウトに失敗して出力管と電源トランスが近すぎる。これではKT150は挿せないかなあ。

 

Amp Camp Amp

 さて、俺のブランド好きのミーハーっぷりについては前回も触れたが、安価にハイエンド的なものに触れる手があって、それはキットである。特にネルソン・パスのFirstWattプロジェクトから派生した Amp Camp Amp は、317ドルという価格ながら、その十倍くらいの値段の FirstWatt アンプと基本的な回路や使っている素子は同じでなおかつ立派なケースに「PASS」と書いてある!というわけでだいぶ前に飛びついて予約したものが届いていて、やっと作ったわけだ。作るのは簡単でこれと言って特筆すべき所はない。

 なにしろ半導体アンプなのに出力は10WでDFが3くらいという、そこらの球アンプレベルのスペックなのだが、Harbeth HL-P3 をしっかり駆動できていてさすがである。聞きやすくマイルドな音で、むしろ俺の作る球アンプのほうがきつい音かもしれないが、悪くはない。

 ちなみに付属のACアダプタの替わりに、以前CDトランスポート用に作った外部電源を持ってきたら音がかなりしっかりした感じになったので電源は大事だ。もっと凝った電源を用意したほうがいいかもしれない。

 というわけで、こういうのもやってみましたよという話である。

FL152 シングルアンプ

 さて、俺はこう見えてミーハーのブランド好きである。バブル世代だからしょうがない。もしジャンボ宝くじが当たったら、青山にスタジオマンション買ってポルシェに乗ってFMアコースティックのアンプでルーメンホワイトのスピーカーを鳴らす生活をしている自信がある。しかし現実はそううまくはいかないのであって、極めて限られた予算で己のブランド志向を満たす必要がある。

 たとえばサブでちょくちょく使っている KT8C という送信管のシングルアンプがあるが、これなどは出力管に GEC のシールが燦然と光り輝いており(参考)、なおかつ KT8C という球自体あの KT66 を UF ソケットにしてトッププレートにしたみたいな、ちょうど 6L6 と 807 の関係に当たるみたいなもので、要するに実質 GEC の KT66 である。なのにペア数千円で買えた。素晴らしい。

 で、このアンプで多極管ネイティブ動作シングルに可能性を見出し、次に目をつけたのが Telefunken である。Telefunken というとダイヤマークの ECC83 だの EL156 だのとなるととんでもない値段であり、俺のような貧乏人は指を咥えて見ている他ないのだが、Telefunken といえど人気のない球はいくらでもあるから、そういう中から使えそうなものを探せば安価にブランド趣味を満たせるわけである。そこで今回の FL152 という五極出力管の出番なのである(前置きが長い!)。

 この FL152 は、ヒーター電圧が 12.6V で、6.3V の EL152 という球もある。電極などの中身はウルツブルグレーダーでの使用で知られ、ソ連や中国で GU50 だの FU50 だのという名前でコピー球が大量に作られた LS50 と同じだそうである。実際定格などは全く同じ。俺も LS50 は持っており、最初は LS50 アンプを作ろうと考えていたのだが、持っている個体を眺めるといかにももののない時代に作られた御老体であり、常用してしばき倒すには忍びない。そこで中身は同じで見た目は近代管の FL152 を使うことにした。この球自体の見た目もかわいいしね。なぜ EL152 ではなく FL152 かというと、元ネタの LS50 のヒーター電圧が 12.6V なので敬意を表してのことである。

 しかしこの球、プレート損失が 40W もあるのはいいが、グリッド抵抗の制限が 25kΩ というひどい数字で、普通の CR 結合はまずムリである。なのでカソードフォロワ直結の固定バイアスを考えるが、今度は gm が低いので初段で相当の利得を稼がねばならない。なので初段に高gmのTV球であるところの 6BX6 を採用した。はじめは 6EJ7 を考えたのだが流石にピーキーに過ぎた。FL152 のデータシートを眺めて、スクリーン電圧は220Vくらいがいい感じかと見定めて考えた回路がこちら。

 持っている電源トランスの関係から倍電圧整流にするしかないのだが、それをダンパー管で行っているのは俺がバカだからである。これは思ったより遥かに電圧が取れず失敗だった。おかげで上掲の回路は当初の設計とは異なったものになった。またスクリーン電圧の安定化にスタビロを使っているのは俺がバカなのと見た目のインパクトが欲しかったのと簡単に電圧を変えられるからである。

 出力トランスは以前 300B シングルに使っていた一次側 3k のもので、でかくて重いので電流を多めに流してもインダクタンスが取れるだろうと期待してのものである。ドライバには手持ちの 6R-A6 を採用した。負荷が重めなのは電圧の関係と歪の相殺を狙ったからである。結果的には歪の打ち消しはあまり見られなかったが。したがって、出力管が Telefunken、初段と整流管が松下、ドライバとスタビロが東芝という日独同盟になった。が、シャーシをデザートイエローに塗ってパンツァー・フォー!みたいなことはせず、NATO 軍っぽいダークオリーブにした。完成形がこちら。

 B 電圧が低めなので出力はやや低くて THD=5% で 9W、16dB の NFB をかけたうえでの利得が 26dB。裸利得が想定よりも大きかった。この多めの負帰還のおかげか、10Hz までほぼフラットに出るし、上も70kHz くらいまではフラット。五極管ドライブの五極管シングルとしては優秀ではないか。

 音はもうちょっと癖のある音になるかと思いきや端正で透明な音でなかなかよろしい。しばらく常用して様子を見よう。

Pro-Ject CD BOX DS

 音楽をアナログで聴くことも多いしデータで聴くことも多いが、結局一番多いのは CD で、しかも必ずしもアップサンプリングや DSD 変換によって音楽がよく聞こえるわけでもないことを改めて認識したりもして、なにもしないで CD をそのまま聴くことがむしろ増えてきた。

 で、今まで CD を聴くのに使っていた機械はパイオニアPD-D9 という10年選手で、しかも Wyred 4 Sound の DAC-1 LE DSD という DAC をこれも4年くらい使っていて、この音がなかなかいいものだから、実質トランスポートとしてしか使っていない。フルサイズの古いSACD プレーヤーをトランスポートとして使うのも不合理なので新しいトランスポートを探したのだがいいものがなかなかない。というところで見つけたのが、Pro-Ject の CD BOX DS というこいつである。

 日本ではナスペックが輸入していた頃12万とかいうひどい値段だったが、まあその数分の一で新品を手に入れたと思いねえ。カテゴリとしてはオラソニックや Sound Warrior の小型トランスポートに近いかもしれないがこれはれっきとした CD プレーヤーでアナログ出力は持っている。ただ、メカが汎用ではなく Philips のオーディオ用だというところが魅力的だ。何よりデザインが国産品よりずっとかわいい。届いてみると付属の AC アダプタがいかにもちゃちなので、早速余っていたトロイダルコアの電源トランスと秋月の定電圧電源キットを利用して外部電源をでっち上げた。その状態がこちら。右側が新しく作った外部電源で、ちなみに中央のはトーレンスのターンテーブルの強化電源(純正品)である。

 この電源でトランスポートとしての安定性に効いていると思いたい。音は従来よりスムーズな気はするがまだよくわからない。ただ見た目とスペースファクタが明らかに向上したので満足である。

一期一会

 さて、早速オーディオの話ではないのだけれど(笑)

 「バンドマンが楽器屋を見かけると入ってしまうのは犬が電柱を見ると小便するのと同じ」という話があるが、元バンドマンとしてもその習性は抜けないのであって、某日渋谷に用事で行ったときにイシバシ楽器にふらっと入ったのであった。そこで出会ったのがこの子。

f:id:mandana:20180828210840j:plain

 元々シングルカッタウェイのホローボディのギターが欲しいとはなんとなく思っていたところに、この可愛らしいルックスが目に飛び込んじゃったのでは仕方がない。グレッチの Historic Series というラインアップの中のg3140というモデルらしいが、似たようなバリエーションがいくつかあるみたいだし、モデル自体の情報もあまり多くない。ただ、グレッチがフェンダーに買収される直前の2000年前後に韓国で生産していたモデルのようである。センターブロックのあるセミアコだが、ボディーが大きいのとブランコテールピースのおかげで箱鳴りは大きくなかなか甘い音がする。

 ペグとテールピース、リアピックアップが交換されていることから安く売られていたようで、試奏してみるとグレッチのくせにヘッド落ちもしないし弾きやすい。もちろん音もいい。ギターとしては安物(合板だし)だけど、俺にとっては十分いい音だし繰り返すがルックスが素晴らしい。マイナス点とされている改造にしても、テールピースは謎だが、交換されているピックアップはそれだけで二万くらいするやつだし、ペグも特に悪いものではない。韓国製だから安い機種とはいえ、アメリカ人が作ったというより韓国人が作ったという方がそもそも信用できる気もする(笑)というわけでボーナス払いのカードを切ってしまったのであった。これともう一つちょっと大きな買い物をしたので現時点で既に冬のボーナスの自由枠はなくなってしまった……。もう一つの買い物については後日。

 型番で検索すると俺が買った個体そのものが見つかるのでいくらだったかも容易にわかってしまうが、それはまあそれとして、楽器買うとテンション上がるよね。まともにギター買ったのも数年ぶりだ。おっさんパンクバンドかおっさんスカバンドがやりたいなあ。